アメリカ留学機構 正規留学 日本語サポートデスク

TOEFL Writing公認採点官・米国Berlitzベルリッツ講師で日米の教育事情に精通する教育コンサルタントが、NY MIM ビジネスインターン留学・TOEFLやGMAT免除のMBA留学・語学留学、奨学金留学、医療留学を中心に、アメリカ留学に関する無料留学カウンセリングを行っています。休学留学・休職留学応援!アメリカ正規留学のことならお気軽にお問い合わせ下さい。

カリフォルニア州

アメリカ高校卒業率・カリフォルニア76%は全米で何位?

 カリフォルニア州の高校卒業率は76%で、全米50%のうち上位32番目と中間以下であることが
2016年度の教育省の調査結果で判明した。
同調査報告によると、カリフォルニア、ワシントン、
ウエストバージニア、ユタの4週が76%で並び、最も卒業率がたかかったのはアイオワ州で88%だった。

 
 
 また、カリフォルニア州の人種別でみた卒業率はアミア・太平洋諸島系が89%と最も高く、黒人が63%で
最も低かった
。ちなみに、ロサンゼルス統一学校区の教育長が地元ラジオ局に語ったところによれば、
同学校区の卒業率は64%で、州の卒業率をさらに下回っているという。

 上記の統計でも明らかな様に、ロサンゼルス都市部・黒人地区の凶悪犯罪学校区にある
高校の卒業率は、何とわずか25%だと言われています。つまり、4人に3人が中退者なのです。

 一方、私が留学をしていた中西部のアイオワ州やイリノイ州では、昔から全米でも公立の教育水準が
高い地域だと言われてきました。例を挙げれば、現在の全米統一試験であるSATが施行される20年ほど
前までは、アイオワ大学教育学部が作成した「アイオワテスト」という統一試験が、当時全米標準の
大学入学へのバロメータとして採用されていたほどです。

教授からも大学院で「教育学」を研究するのなら、教育水準が高く、標準英語で治安も良く、
物価の安い中西部の大学院へ、とアドバイスされ、結果的に留学を決めました。
このように、将来の自分の目的に合った学校をきちんとリサーチをして選んだことこそ、
留学を成功させる秘訣だと思います。


 MIMの日本語サポートデスクだからこそ実現できる アメリカNY短期ビジネスインターン留学
・1年MBA留学であなたもキャリアアップしてみませんか?
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント                                                                                 560202_507380889288189_1924981498_n

仕事に使える最強スキル、“超・箇条書き” 「10倍速く、魅力的に」伝わる理由

 シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか? その答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。
条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。“率直な意見が、日本で嫌われる理由”MBAで学んだ世界ビジネス習慣について、本日は杉野氏の『超・箇条書き』
を紹介します。

箇条書きは、あらゆるビジネスシーンで活用されている。
そこには共通の技術がある。わずか数行の箇条書きであっても、
繊細で精巧な工夫が必要なのだ。

短く、魅力的に伝える」。それが箇条書きの強みだ。

◆ 経営者や投資家を動かす「短く、魅力的な」プレゼン
◆ 無駄な情報がそぎ落とされた、企画書・報告書
◆ ポイントが明確で、かつ一瞬で理解できるメール
◆ 意見が飛び交う会議をまとめるファシリテーション


なぜ日本では、「持ち帰って検討する」が多いのか?
 INSEAD(ビジネススクール)のMBAプログラムの授業には、面白いものが多かった。その1つが、選択科目で受講した国際ビジネスの授業だ。国や地域ごとの市場特性やビジネス商慣習などを学び、生まれ育った国や地域の固定観念で考えてしまう価値観を、いったんアンラーニングさせる(学び直させる)ことが目的だ。

 一番学生が盛り上がったのは、ある動画を見る回だった。

 グローバル企業において、米国、中国、日本、各国からの従業員が一堂に集まった緊急ミーティングを再現する動画を見る。そして、それを同じく世界各国から集まった学生で議論するのだ。

 動画では、各国からは代表者1人だけが参加しているが、日本からだけは、年配の偉そうな英語ができない上司と若手の控えめな英語ができる部下のセットで参加していた。日本からの代表者2人は、緊急な事案について、その場で決めるのではなく、なんでも「持ち帰って検討する」と笑顔で回答していたのを鮮明に覚えている。

 その授業を担当する教授、日本企業とのビジネス経験がある他国からの学生、そして私とで、日本と他国におけるビジネス商慣習の違いを議論したことがあった。

 そのときに、みんなで協力してホワイトボードにまとめた図が印象的だった。図を見て欲しい。

 この図が表すことはシンプルだ。日本以外の多くの国においては、議論する中で、ある程度は意見が衝突したほうが成果は生まれる。

 しかし、日本では意見の衝突は他国に比べて少ししか許容されず、それを超えて意見をぶつけ合うと成果が失われる、ということだ。

率直な意見が、日本で嫌われる理由
 つまり、相手にとって悩ましいことなどを率直に意見し過ぎるのは、日本では成果につながらないことが多いのだ。担当教授によるとその理由は、日本では他国よりも「意見と人格が同一視されがちだから」ということだった。

 議論において意見の衝突や否定が続くとどうなるか。日本では意見を否定された人は、意見そのものだけではなく自らの人格を否定されたように感じ、相手を遠ざける。

 立場が逆でも同じようなことが起こる。意見を否定した人は、その相手自体を遠ざけるようになる。このため、日本では一般的に率直な意見は好まれないし、成果につながりにくい。

 もちろん、この比較は一概にいえるものではない。「国」ではなく、「人」によっても違うだろうし、細かく見ればおかしなところはある。

 だが、ざっくり言ってしまえば、「日本的なコミュニケーション」においては、率直に意見を伝えることは好まれてこなかったのだ。

今の日本にこそ、箇条書きが必要だ
 率直な意見が成果を生み出さない社会において、箇条書きは場合によっては「伝わり過ぎ」る面がある。今まで日本では、箇条書きを使わないことが、ある程度は合理的だったのだ。

 だが時代は変わった。これからの社会は情報過多の社会だ。

 ビッグデータや人工知能という言葉が流行っているが、その前提には「情報量に対して人間の情報処理能力が足りていない」という時代の流れがある。ゆえに、それら大量の情報を処理する技術にスポットライトが当たり、また、人間ではなく機械が自ら学習して情報処理する技術が注目されるのである。

 これは好き嫌いの問題ではなく、不可逆の現象だ。

 このような情報過多の時代だから、情報を多く、つまり「長く伝える」ことの価値は減っている。

 むしろ、「短く、魅力的に伝える」こと、つまり情報を選別し、少なくすることの価値が増えている。

 さらに、グローバル化でいろいろな国の人とのコミュニケーション機会が増えているからか、日本人も議論で「意見」と「人格」を分けて考えられる人も増えているし、これからも増え続けるだろう。

 伝える技術としての「箇条書き」は、これからの情報過多の時代において、最強のサバイバルスキルなのだ。
 



アメリカにある、某日系大手企業に勤めるバイリンガル日系役員から聞いた話ですが、日米合同役員会議で本社の日本人役員からの「一度本社に持ち帰って検討します。」という回答に対し、現地米国役員は「前向きに言い返信がもらえる。」と期待してずっと待っていたものの、その後なしのつぶてだったそうです。そのため、「日本人の検討します。=遠まわしで”NO”のことだよ。」と説明するのに毎回アメリカ人には理解してもらいにくくて困る、とこぼしていました。日本人的コミュニケーションは、このグロバールビジネス世界では通用しない例ですね。


 MIMの日本語サポートデスクだからこそ実現できる アメリカNY短期ビジネスインターン留学
・1年MBA留学であなたもキャリアアップしてみませんか?
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント                                                                                 560202_507380889288189_1924981498_n

仕事に使える最強スキル、“超・箇条書き” 「10倍速く、魅力的に」伝わる理由

 シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか? その答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。
条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。“率直な意見が、日本で嫌われる理由”MBAで学んだ世界ビジネス習慣について、本日は杉野氏の『超・箇条書き』
を紹介します。

箇条書きは、あらゆるビジネスシーンで活用されている。
そこには共通の技術がある。わずか数行の箇条書きであっても、
繊細で精巧な工夫が必要なのだ。

短く、魅力的に伝える」。それが箇条書きの強みだ。

◆ 経営者や投資家を動かす「短く、魅力的な」プレゼン
◆ 無駄な情報がそぎ落とされた、企画書・報告書
◆ ポイントが明確で、かつ一瞬で理解できるメール
◆ 意見が飛び交う会議をまとめるファシリテーション


なぜ日本では、「持ち帰って検討する」が多いのか?
 INSEAD(ビジネススクール)のMBAプログラムの授業には、面白いものが多かった。その1つが、選択科目で受講した国際ビジネスの授業だ。国や地域ごとの市場特性やビジネス商慣習などを学び、生まれ育った国や地域の固定観念で考えてしまう価値観を、いったんアンラーニングさせる(学び直させる)ことが目的だ。

 一番学生が盛り上がったのは、ある動画を見る回だった。

 グローバル企業において、米国、中国、日本、各国からの従業員が一堂に集まった緊急ミーティングを再現する動画を見る。そして、それを同じく世界各国から集まった学生で議論するのだ。

 動画では、各国からは代表者1人だけが参加しているが、日本からだけは、年配の偉そうな英語ができない上司と若手の控えめな英語ができる部下のセットで参加していた。日本からの代表者2人は、緊急な事案について、その場で決めるのではなく、なんでも「持ち帰って検討する」と笑顔で回答していたのを鮮明に覚えている。

 その授業を担当する教授、日本企業とのビジネス経験がある他国からの学生、そして私とで、日本と他国におけるビジネス商慣習の違いを議論したことがあった。

 そのときに、みんなで協力してホワイトボードにまとめた図が印象的だった。図を見て欲しい。

 この図が表すことはシンプルだ。日本以外の多くの国においては、議論する中で、ある程度は意見が衝突したほうが成果は生まれる。

 しかし、日本では意見の衝突は他国に比べて少ししか許容されず、それを超えて意見をぶつけ合うと成果が失われる、ということだ。

率直な意見が、日本で嫌われる理由
 つまり、相手にとって悩ましいことなどを率直に意見し過ぎるのは、日本では成果につながらないことが多いのだ。担当教授によるとその理由は、日本では他国よりも「意見と人格が同一視されがちだから」ということだった。

 議論において意見の衝突や否定が続くとどうなるか。日本では意見を否定された人は、意見そのものだけではなく自らの人格を否定されたように感じ、相手を遠ざける。

 立場が逆でも同じようなことが起こる。意見を否定した人は、その相手自体を遠ざけるようになる。このため、日本では一般的に率直な意見は好まれないし、成果につながりにくい。

 もちろん、この比較は一概にいえるものではない。「国」ではなく、「人」によっても違うだろうし、細かく見ればおかしなところはある。

 だが、ざっくり言ってしまえば、「日本的なコミュニケーション」においては、率直に意見を伝えることは好まれてこなかったのだ。

今の日本にこそ、箇条書きが必要だ
 率直な意見が成果を生み出さない社会において、箇条書きは場合によっては「伝わり過ぎ」る面がある。今まで日本では、箇条書きを使わないことが、ある程度は合理的だったのだ。

 だが時代は変わった。これからの社会は情報過多の社会だ。

 ビッグデータや人工知能という言葉が流行っているが、その前提には「情報量に対して人間の情報処理能力が足りていない」という時代の流れがある。ゆえに、それら大量の情報を処理する技術にスポットライトが当たり、また、人間ではなく機械が自ら学習して情報処理する技術が注目されるのである。

 これは好き嫌いの問題ではなく、不可逆の現象だ。

 このような情報過多の時代だから、情報を多く、つまり「長く伝える」ことの価値は減っている。

 むしろ、「短く、魅力的に伝える」こと、つまり情報を選別し、少なくすることの価値が増えている。

 さらに、グローバル化でいろいろな国の人とのコミュニケーション機会が増えているからか、日本人も議論で「意見」と「人格」を分けて考えられる人も増えているし、これからも増え続けるだろう。

 伝える技術としての「箇条書き」は、これからの情報過多の時代において、最強のサバイバルスキルなのだ。
 



アメリカにある、某日系大手企業に勤めるバイリンガル日系役員から聞いた話ですが、日米合同役員会議で本社の日本人役員からの「一度本社に持ち帰って検討します。」という回答に対し、現地米国役員は「前向きに言い返信がもらえる。」と期待してずっと待っていたものの、その後なしのつぶてだったそうです。そのため、「日本人の検討します。=遠まわしで”NO”のことだよ。」と説明するのに毎回アメリカ人には理解してもらいにくくて困る、とこぼしていました。日本人的コミュニケーションは、このグロバールビジネス世界では通用しない例ですね。


 MIMの日本語サポートデスクだからこそ実現できる アメリカNY短期ビジネスインターン留学
・1年MBA留学であなたもキャリアアップしてみませんか?
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント                                                                                 560202_507380889288189_1924981498_n

アメリカ高校卒業率・カリフォルニア76%は全米で何位?

 カリフォルニア州の高校卒業率は76%で、全米50%のうち上位32番目と中間以下であることが
2012年度の教育省の調査結果で判明した。
同調査報告によると、カリフォルニア、ワシントン、
ウエストバージニア、ユタの4週が76%で並び、最も卒業率がたかかったのはアイオワ州で88%だった。

 
 
 また、カリフォルニア州の人種別でみた卒業率はアミア・太平洋諸島系が89%と最も高く、黒人が63%で
最も低かった
。ちなみに、ロサンゼルス統一学校区の教育長が地元ラジオ局に語ったところによれば、
同学校区の卒業率は64%で、州の卒業率をさらに下回っているという。

 上記の統計でも明らかな様に、ロサンゼルス都市部・黒人地区の凶悪犯罪学校区にある
高校の卒業率は、何とわずか25%だと言われています。つまり、4人に3人が中退者なのです。

 一方、私が留学をしていた中西部のアイオワ州やイリノイ州では、昔から全米でも公立の教育水準が
高い地域だと言われてきました。例を挙げれば、現在の全米統一試験であるSATが施行される20年ほど
前までは、アイオワ大学教育学部が作成した「アイオワテスト」という統一試験が、当時全米標準の
大学入学へのバロメータとして採用されていたほどです。

教授からも大学院で「教育学」を研究するのなら、教育水準が高く、標準英語で治安も良く、
物価の安い中西部の大学院へ、とアドバイスされ、結果的に留学を決めました。
このように、将来の自分の目的に合った学校をきちんとリサーチをして選んだことこそ、
留学を成功させる秘訣だと思います。


 MIMの日本語サポートデスクだからこそ実現できる アメリカNY短期ビジネスインターン留学
・1年MBA留学であなたもキャリアアップしてみませんか?
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント                                                                                 560202_507380889288189_1924981498_n

カリフォルニア州不法滞在者に就労許可が出る新しい法律が施行

カリフォルニアでは、不法滞在者に就労許可が出る新しい法律が施行されました。
専門家にその具体例と内容を伺いました。

 
Q: 私は10歳の時に両親に連れられてアメリカに来ました。その後、両親は離婚し、滞在ステータスのないまま、高校を卒業するまで母親に育てられました。現在、大学に通いながらアルバイトをし、何とか生活をしていますが、ソーシャルセキュリティー番号もなく、運転免許証を取ることもできません。しかし、私のような立場でも就労許可が取れる法律ができたと聞きました。それは、どのように申請すれば良いですか?

A: オバマ政権は2012年6月15日、幼少期にアメリカに入国した若い人たちに対して、一定の条件を満たせば、アメリカにおける合法的な就労資格、ソーシャルセキュリティーナンバー、運転免許証(州により認可されない所もあり。カリフォルニア州は可)が取得できる内容の法律を発表しました。この法律は、同年8月15日に施行されました。これは、幼少期に、アメリカに不法入国、あるいは合法的に入国したものの、その後、不法滞在になってしまったアメリカ育ちの若者が、国外退去の恐怖から解放され、各々の才能をより良い形で用い、アメリカに貢献することを目的としています

ただしこの法律では、就労許可、ソーシャルセキュリティーナンバー、運転免許証を取得することはできますが、その後、グリーンカードを取得することには、つながらないとされています。従って、この点においては、今後の新たな法律の制定が期待されます。

申請における条件と審査基準

この法律の適用を受け、就労許可の申請を行うには、以下の条件を満たしている必要があります。

①2012年6月30日の時点で31歳未満であること

②満16歳になる前にアメリカに入国していること
これを証明するものとしては、以下のものが挙げられます。
●パスポートに押された入国スタンプ
●I-94カード
●移民局が発行した書類で、入国日の記録のあるもの
●航空券
●アメリカの学校が発行する成績表、出欠票など学校名と在籍期間のわかる書類
●病院が発行する書類で、病院、あるいは医師の名前と治療日の記載のある書類
●教会などの宗教法人の発行する書類で、日付のあるもの(例:洗礼式、結婚式など)

③2007年6月15日から現在まで、継続してアメリカに居住していること
*ここで言う「継続」に関しては、12年8月15日以前であり、また、短期間であれば国外へ出国したことがあっても良いとされています。

④2012年6月15日の時点、および本申請を移民局に行う時点でアメリカ国内にいること
これを証明する書類としては、以下のものが挙げられます。

●領収証
●光熱費等の請求書
●雇用を証明する書類( 例:W-2、Paystub、Tax Return など、申請者、および雇用主の名前、および日付の記載のあるもの)
●アメリカ軍に属したことがあれば、その書類
●②で述べたアメリカの学校、病院、あるいは宗教法人の発行する書類で日付のあるもの

⑤2012年6月15日以前にアメリカに不法入国しているか、その時点で不法滞在となっていること

⑥現時点で在学中であるか、高校卒業(修了)済み。または、大学入学検定試験をパスしているか、沿岸警備隊、あるいは軍隊での勤務経験があり、規定の任務を終了していること
*これは、学校の成績証明書、出席票、卒業証明書などによって証明します。

⑦重犯罪、過度な軽犯罪、あるいは軽犯罪を3つ以上犯していないこと

申請は、I-821D、I-765、およびI-765WS(Worksheet)の3つの書式により行います。申請料は、就労許可申請に必要な385 ドルに指紋採取の85ドルを加えた、合計465ドルです。

この申請において、移民局がどの程度の規制を行い、認可、あるいは却下の基準を設定するかは、現段階では不明な点があります。しかしながら、一般的に言えることは、移民局はこれから審査を行うなかで、その世論の反応を考慮しながら、規制、および判断基準を決めていきます。従って、申請の最初の段階は認可されやすいと考えられます。あなたがもし申請を考えているのならば、早目に行うことをおすすめします。


アメリカ MBA留学・ビジネスインターンならMIM: ビジネス講義とインターンが同時進行
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント

AmericaStudyAbroadNetwork_R702Av As of 3-7-2013