アメリカ留学機構 正規留学 日本語サポートデスク

TOEFL Writing公認採点官・米国Berlitzベルリッツ講師で日米の教育事情に精通する教育コンサルタントが、NY MIM ビジネスインターン留学・TOEFLやGMAT免除のMBA留学・語学留学、奨学金留学、医療留学を中心に、アメリカ留学に関する無料留学カウンセリングを行っています。休学留学・休職留学応援!アメリカ正規留学のことならお気軽にお問い合わせ下さい。

ディベート

アメリカの教育:プレゼンテーションは幼稚園から!

アメリカの教育について: プレゼンは日常生活からの積み重ね?

これまで約20年間のアメリカの子育てを通して培った「知識」と「経験」踏まえて、アメリカの教育の現状:
日本人が苦手とする「Presentation: プレゼンテーション」の習得についてご紹介します。

アメリカの大学院で「バイリンガル教育」と「スクールカウンセリング」の論文を執筆中だった頃、
かつて日本で教員だった私は アメリカの教育システムに非常に興味がありました。
そこで、当時4歳の娘が通う幼稚園の授業を 毎日のように見学をさせてもらっていたのです。

アメリカの教育現場において、子供たちは幼少の頃から「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」の重要性を公教育の場で徹底的にたたきこまれます。
*
(*アメリカで公教育とは、幼稚園年長から高校(K-12)までの12年間を義務教育としています。) 
とりわけ、NYやLAの日本の駐在ビジネスマンがもっとも苦手とする「Presentation:プレゼンテーション」
の実践練習は、実は幼稚園からすでに取り入れられている
のです。

アメリカの幼稚園では、毎朝「Show and Tell」という「朝の時間」が始業とともに始まります。
先生が「さぁて、今日は誰がお話をしてくれるかしら?」
という掛け声とともに、ほとんどの子供たちが元気に手を上げて、そのまま即席の発表会が始まります。

どのような内容かと言えば、5-6歳児ですから内容は日常生活からがほとんど。
たとえば、「ママが昨日赤ちゃんを産んだの。私に弟が出来たのよ。ほら可愛いでしょう?」
という具合に、嬉しそうに少女はクラスメートに小さな生まれたての赤ちゃんの写真を見せたりします。
この場合、「赤ちゃんの写真」を見せることにより、プレゼンで必須アイテムでもある
「Visual Aid:ビジュアルエイド」効果は満点
となります。

時には「ねぇ、お姉ちゃんになってどんな気分?」「困ったことは無い?」
などというクラスメートからの質疑応答にワイワイ意見交換をすることで、
自然と「Debate:ディベート」にも発展していきます。
つまり、お互い問題定義をしながら、「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」をも身につけていくのです


このように、どんな日常の些細な話題でも、アメリカ人は幼稚園の頃から人前で発表
・意見交換をする経験を地道に積み重ね、イニシアティブをとって何かをするというのを
教育の中で教えている
、というわけです。
ですから、日本人がいきなり「ハイ、来週プレゼンしてね。ディベートしてね。」と言われても、
アメリカ人に太刀打ちできないのは、無理もありませんね。

かくいう私自身も 典型的な日本人気質故に、大学院での「プレゼン」の課題は
毎回苦手で苦痛でした。発表の前の晩は、幼稚園の娘に発音を矯正してもらいながら、
胃薬片手に鏡の前で 夜中までプレゼンで大切な聴衆への「アイコンタクト」や
「間の取り方」の練習
を、繰り返し、繰り返し行ったものでした。


アメリカ留学機構が提案するビジネスインターン留学とは、学位や資格にさらなる
付加価値を付けられる、実践的なビジネス留学
を目指しています。
ビジネス講義と同時進行で体験できる米国企業での実務経験では、
これからの国際社会では欠かせない「論理的思考能力(Critical Thinking)」や、
「問題解決能力(Problem Solving)」を、実践の場で着実に積み重ねることができるでしょう


「キャリアアップ」に必要なのは「チャレンジ精神」です。
あなたもここアメリカで、限られた留学期間で自分の可能性を最大限活かしてみませんか?
アメリカ留学機構は、本気でキャリアアップを目指すみなさんを応援します。

アメリカ留学に関するご質問はお気軽にご相談ください。
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント


560202_507380889288189_1924981498_n

アメリカの教育:プレゼンテーションは幼稚園から!

アメリカの教育について: プレゼンは日常生活からの積み重ね?

これまで約20年間のアメリカの子育てを通して培った「知識」と「経験」踏まえて、アメリカの教育の現状:
日本人が苦手とする「Presentation: プレゼンテーション」の習得についてご紹介します。

アメリカの大学院で「バイリンガル教育」と「スクールカウンセリング」の論文を執筆中だった頃、
かつて日本で教員だった私は アメリカの教育システムに非常に興味がありました。
そこで、当時4歳の娘が通う幼稚園の授業を 毎日のように見学をさせてもらっていたのです。

アメリカの教育現場において、子供たちは幼少の頃から「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」の重要性を公教育の場で徹底的にたたきこまれます。
*
(*アメリカで公教育とは、幼稚園年長から高校(K-12)までの12年間を義務教育としています。) 
とりわけ、NYやLAの日本の駐在ビジネスマンがもっとも苦手とする「Presentation:プレゼンテーション」
の実践練習は、実は幼稚園からすでに取り入れられている
のです。

アメリカの幼稚園では、毎朝「Show and Tell」という「朝の時間」が始業とともに始まります。
先生が「さぁて、今日は誰がお話をしてくれるかしら?」
という掛け声とともに、ほとんどの子供たちが元気に手を上げて、そのまま即席の発表会が始まります。

どのような内容かと言えば、5-6歳児ですから内容は日常生活からがほとんど。
たとえば、「ママが昨日赤ちゃんを産んだの。私に弟が出来たのよ。ほら可愛いでしょう?」
という具合に、嬉しそうに少女はクラスメートに小さな生まれたての赤ちゃんの写真を見せたりします。
この場合、「赤ちゃんの写真」を見せることにより、プレゼンで必須アイテムでもある
「Visual Aid:ビジュアルエイド」効果は満点
となります。

時には「ねぇ、お姉ちゃんになってどんな気分?」「困ったことは無い?」
などというクラスメートからの質疑応答にワイワイ意見交換をすることで、
自然と「Debate:ディベート」にも発展していきます。
つまり、お互い問題定義をしながら、「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」をも身につけていくのです


このように、どんな日常の些細な話題でも、アメリカ人は幼稚園の頃から人前で発表
・意見交換をする経験を地道に積み重ね、イニシアティブをとって何かをするというのを
教育の中で教えている
、というわけです。
ですから、日本人がいきなり「ハイ、来週プレゼンしてね。ディベートしてね。」と言われても、
アメリカ人に太刀打ちできないのは、無理もありませんね。

かくいう私自身も 典型的な日本人気質故に、大学院での「プレゼン」の課題は
毎回苦手で苦痛でした。発表の前の晩は、幼稚園の娘に発音を矯正してもらいながら、
胃薬片手に鏡の前で 夜中までプレゼンで大切な聴衆への「アイコンタクト」や
「間の取り方」の練習
を、繰り返し、繰り返し行ったものでした。


アメリカ留学機構が提案するビジネスインターン留学とは、学位や資格にさらなる
付加価値を付けられる、実践的なビジネス留学
を目指しています。
ビジネス講義と同時進行で体験できる米国企業での実務経験では、
これからの国際社会では欠かせない「論理的思考能力(Critical Thinking)」や、
「問題解決能力(Problem Solving)」を、実践の場で着実に積み重ねることができるでしょう


「キャリアアップ」に必要なのは「チャレンジ精神」です。
あなたもここアメリカで、限られた留学期間で自分の可能性を最大限活かしてみませんか?
アメリカ留学機構は、本気でキャリアアップを目指すみなさんを応援します。

アメリカ留学に関するご質問はお気軽にご相談ください。
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント


560202_507380889288189_1924981498_n

アメリカの教育:プレゼンテーションは幼稚園から!

アメリカの教育について: プレゼンは日常生活からの積み重ね?

これまで約20年間のアメリカの子育てを通して培った「知識」と「経験」踏まえて、アメリカの教育の現状:
日本人が苦手とする「Presentation: プレゼンテーション」の習得についてご紹介します。

アメリカの大学院で「バイリンガル教育」と「スクールカウンセリング」の論文を執筆中だった頃、
かつて日本で教員だった私は アメリカの教育システムに非常に興味がありました。
そこで、当時4歳の娘が通う幼稚園の授業を 毎日のように見学をさせてもらっていたのです。

アメリカの教育現場において、子供たちは幼少の頃から「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」の重要性を公教育の場で徹底的にたたきこまれます。
*
(*アメリカで公教育とは、幼稚園年長から高校(K-12)までの12年間を義務教育としています。) 
とりわけ、NYやLAの日本の駐在ビジネスマンがもっとも苦手とする「Presentation:プレゼンテーション」
の実践練習は、実は幼稚園からすでに取り入れられている
のです。

アメリカの幼稚園では、毎朝「Show and Tell」という「朝の時間」が始業とともに始まります。
先生が「さぁて、今日は誰がお話をしてくれるかしら?」
という掛け声とともに、ほとんどの子供たちが元気に手を上げて、そのまま即席の発表会が始まります。

どのような内容かと言えば、5-6歳児ですから内容は日常生活からがほとんど。
たとえば、「ママが昨日赤ちゃんを産んだの。私に弟が出来たのよ。ほら可愛いでしょう?」
という具合に、嬉しそうに少女はクラスメートに小さな生まれたての赤ちゃんの写真を見せたりします。
この場合、「赤ちゃんの写真」を見せることにより、プレゼンで必須アイテムでもある
「Visual Aid:ビジュアルエイド」効果は満点
となります。

時には「ねぇ、お姉ちゃんになってどんな気分?」「困ったことは無い?」
などというクラスメートからの質疑応答にワイワイ意見交換をすることで、
自然と「Debate:ディベート」にも発展していきます。
つまり、お互い問題定義をしながら、「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」をも身につけていくのです


このように、どんな日常の些細な話題でも、アメリカ人は幼稚園の頃から人前で発表
・意見交換をする経験を地道に積み重ね、イニシアティブをとって何かをするというのを
教育の中で教えている
、というわけです。
ですから、日本人がいきなり「ハイ、来週プレゼンしてね。ディベートしてね。」と言われても、
アメリカ人に太刀打ちできないのは、無理もありませんね。

かくいう私自身も 典型的な日本人気質故に、大学院での「プレゼン」の課題は
毎回苦手で苦痛でした。発表の前の晩は、幼稚園の娘に発音を矯正してもらいながら、
胃薬片手に鏡の前で 夜中までプレゼンで大切な聴衆への「アイコンタクト」や
「間の取り方」の練習
を、繰り返し、繰り返し行ったものでした。


アメリカ留学機構が提案するビジネスインターン留学とは、学位や資格にさらなる
付加価値を付けられる、実践的なビジネス留学
を目指しています。
ビジネス講義と同時進行で体験できる米国企業での実務経験では、
これからの国際社会では欠かせない「論理的思考能力(Critical Thinking)」や、
「問題解決能力(Problem Solving)」を、実践の場で着実に積み重ねることができるでしょう


「キャリアアップ」に必要なのは「チャレンジ精神」です。
あなたもここアメリカで、限られた留学期間で自分の可能性を最大限活かしてみませんか?
アメリカ留学機構は、本気でキャリアアップを目指すみなさんを応援します。

アメリカ留学に関するご質問はお気軽にご相談ください。
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント


560202_507380889288189_1924981498_n

アメリカの教育:プレゼンテーションは幼稚園から!

アメリカの教育について: プレゼンは日常生活からの積み重ね?

これまで約20年間のアメリカの子育てを通して培った「知識」と「経験」踏まえて、アメリカの教育の現状:
日本人が苦手とする「Presentation: プレゼンテーション」の習得についてご紹介します。

アメリカの大学院で「バイリンガル教育」と「スクールカウンセリング」の論文を執筆中だった頃、
かつて日本で教員だった私は アメリカの教育システムに非常に興味がありました。
そこで、当時4歳の娘が通う幼稚園の授業を 毎日のように見学をさせてもらっていたのです。

アメリカの教育現場において、子供たちは幼少の頃から「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」の重要性を公教育の場で徹底的にたたきこまれます。
*
(*アメリカで公教育とは、幼稚園年長から高校(K-12)までの12年間を義務教育としています。) 
とりわけ、NYやLAの日本の駐在ビジネスマンがもっとも苦手とする「Presentation:プレゼンテーション」
の実践練習は、実は幼稚園からすでに取り入れられている
のです。

アメリカの幼稚園では、毎朝「Show and Tell」という「朝の時間」が始業とともに始まります。
先生が「さぁて、今日は誰がお話をしてくれるかしら?」
という掛け声とともに、ほとんどの子供たちが元気に手を上げて、そのまま即席の発表会が始まります。

どのような内容かと言えば、5-6歳児ですから内容は日常生活からがほとんど。
たとえば、「ママが昨日赤ちゃんを産んだの。私に弟が出来たのよ。ほら可愛いでしょう?」
という具合に、嬉しそうに少女はクラスメートに小さな生まれたての赤ちゃんの写真を見せたりします。
この場合、「赤ちゃんの写真」を見せることにより、プレゼンで必須アイテムでもある
「Visual Aid:ビジュアルエイド」効果は満点
となります。

時には「ねぇ、お姉ちゃんになってどんな気分?」「困ったことは無い?」
などというクラスメートからの質疑応答にワイワイ意見交換をすることで、
自然と「Debate:ディベート」にも発展していきます。
つまり、お互い問題定義をしながら、「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」をも身につけていくのです


このように、どんな日常の些細な話題でも、アメリカ人は幼稚園の頃から人前で発表
・意見交換をする経験を地道に積み重ね、イニシアティブをとって何かをするというのを
教育の中で教えている
、というわけです。
ですから、日本人がいきなり「ハイ、来週プレゼンしてね。ディベートしてね。」と言われても、
アメリカ人に太刀打ちできないのは、無理もありませんね。

かくいう私自身も 典型的な日本人気質故に、大学院での「プレゼン」の課題は
毎回苦手で苦痛でした。発表の前の晩は、幼稚園の娘に発音を矯正してもらいながら、
胃薬片手に鏡の前で 夜中までプレゼンで大切な聴衆への「アイコンタクト」や
「間の取り方」の練習
を、繰り返し、繰り返し行ったものでした。


アメリカ留学機構が提案するビジネスインターン留学とは、学位や資格にさらなる
付加価値を付けられる、実践的なビジネス留学
を目指しています。
ビジネス講義と同時進行で体験できる米国企業での実務経験では、
これからの国際社会では欠かせない「論理的思考能力(Critical Thinking)」や、
「問題解決能力(Problem Solving)」を、実践の場で着実に積み重ねることができるでしょう


「キャリアアップ」に必要なのは「チャレンジ精神」です。
あなたもここアメリカで、限られた留学期間で自分の可能性を最大限活かしてみませんか?
アメリカ留学機構は、本気でキャリアアップを目指すみなさんを応援します。

アメリカ留学に関するご質問はお気軽にご相談ください。
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント


ASAN

アメリカの教育:プレゼンテーションは幼稚園から!

アメリカの教育について: プレゼンは日常生活からの積み重ね?

これまで約20年間のアメリカの子育てを通して培った「知識」と「経験」踏まえて、アメリカの教育の現状:
日本人が苦手とする「Presentation: プレゼンテーション」の習得についてご紹介します。

アメリカの大学院で「バイリンガル教育」と「スクールカウンセリング」の論文を執筆中だった頃、
かつて日本で教員だった私は アメリカの教育システムに非常に興味がありました。
そこで、当時4歳の娘が通う幼稚園の授業を 毎日のように見学をさせてもらっていたのです。

アメリカの教育現場において、子供たちは幼少の頃から「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」の重要性を公教育の場で徹底的にたたきこまれます。
*
(*アメリカで公教育とは、幼稚園年長から高校(K-12)までの12年間を義務教育としています。) 
とりわけ、NYやLAの日本の駐在ビジネスマンがもっとも苦手とする「Presentation:プレゼンテーション」
の実践練習は、実は幼稚園からすでに取り入れられている
のです。

アメリカの幼稚園では、毎朝「Show and Tell」という「朝の時間」が始業とともに始まります。
先生が「さぁて、今日は誰がお話をしてくれるかしら?」
という掛け声とともに、ほとんどの子供たちが元気に手を上げて、そのまま即席の発表会が始まります。

どのような内容かと言えば、5-6歳児ですから内容は日常生活からがほとんど。
たとえば、「ママが昨日赤ちゃんを産んだの。私に弟が出来たのよ。ほら可愛いでしょう?」
という具合に、嬉しそうに少女はクラスメートに小さな生まれたての赤ちゃんの写真を見せたりします。
この場合、「赤ちゃんの写真」を見せることにより、プレゼンで必須アイテムでもある
「Visual Aid:ビジュアルエイド」効果は満点
となります。

時には「ねぇ、お姉ちゃんになってどんな気分?」「困ったことは無い?」
などというクラスメートからの質疑応答にワイワイ意見交換をすることで、
自然と「Debate:ディベート」にも発展していきます。
つまり、お互い問題定義をしながら、「論理的思考能力(Critical Thinking)」と、
「問題解決能力(Problem Solving)」をも身につけていくのです


このように、どんな日常の些細な話題でも、アメリカ人は幼稚園の頃から人前で発表
・意見交換をする経験を地道に積み重ね、イニシアティブをとって何かをするというのを
教育の中で教えている
、というわけです。
ですから、日本人がいきなり「ハイ、来週プレゼンしてね。ディベートしてね。」と言われても、
アメリカ人に太刀打ちできないのは、無理もありませんね。

かくいう私自身も 典型的な日本人気質故に、大学院での「プレゼン」の課題は
毎回苦手で苦痛でした。発表の前の晩は、幼稚園の娘に発音を矯正してもらいながら、
胃薬片手に鏡の前で 夜中までプレゼンで大切な聴衆への「アイコンタクト」や
「間の取り方」の練習
を、繰り返し、繰り返し行ったものでした。


アメリカ留学機構が提案するビジネスインターン留学とは、学位や資格にさらなる
付加価値を付けられる、実践的なビジネス留学
を目指しています。
ビジネス講義と同時進行で体験できる米国企業での実務経験では、
これからの国際社会では欠かせない「論理的思考能力(Critical Thinking)」や、
「問題解決能力(Problem Solving)」を、実践の場で着実に積み重ねることができるでしょう


「キャリアアップ」に必要なのは「チャレンジ精神」です。
あなたもここアメリカで、限られた留学期間で自分の可能性を最大限活かしてみませんか?
アメリカ留学機構は、本気でキャリアアップを目指すみなさんを応援します。

アメリカ留学に関するご質問はお気軽にご相談ください。
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント


ASAN