アメリカ留学機構 正規留学 日本語サポートデスク

TOEFL Writing公認採点官・米国Berlitzベルリッツ講師で日米の教育事情に精通する教育コンサルタントが、NY MIM ビジネスインターン留学・TOEFLやGMAT免除のMBA留学・語学留学、奨学金留学、医療留学を中心に、アメリカ留学に関する無料留学カウンセリングを行っています。休学留学・休職留学応援!アメリカ正規留学のことならお気軽にお問い合わせ下さい。

ロジカルバカで終わる人の

ロジカルバカで終わる人の 残念な特徴とは?

 シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか? その答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。
条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。“率直な意見が、日本で嫌われる理由”MBAで学んだ世界ビジネス習慣について、本日は杉野氏の『超・箇条書き』
で、 「ロジカルバカで終わる人の残念な特徴とは?」を紹介します。

たった1つのとても大きな違い

箇条書きのテクニックとして、「イントロで引き込む」「固有名詞を使う」というのがある。

 この2つの共通点は、相手のコンテキスト(文脈)を踏まえて、全体の流れをつくるということ。相手の置かれている状況に合致するからこそ、相手は関心をもって最後まで読み切ってくれる。だから、短くても魅力的に、こちらの伝えたいことが相手に伝わるのだ。

 ポイントは、「伝える相手や相手のコンテキスト(文脈)をとことん考え抜いているか」ということ。

箇条書きとは、相手に伝えるものであり、相手を想定する必要がある。「イントロで引き込む」「固有名詞を使う」のいずれにしても、相手がどんな人で、何に関心があり、どんなコンテキストに置かれているかを想定しなければならない。

 世の中には、相手をイメージせずにつくられた箇条書きが溢れている。それらは相手がイメージされていない以上、相手を惹きつけることができるかどうかは運任せだ。

 繰り返す。箇条書きをつくるときには、相手とそのコンテキストをとことんイメージすることが必要だ。それによって、相手を惹きつける流れを相手任せではなく伝え手の責任でつくるのだ。

 プレゼンの際、箇条書きで伝えるときには、聞き手はどのような人たちなのか、参加者名簿があれば、それを確認してイメージするとよい。そして、何に関心がありそうで、何に関心で、どんな様子でプレゼンを聞こうとしているのか。

 たとえば、社内会議にて、社内の特定の部門の長たちを相手に、コスト削減を依頼するプレゼンする場合はどのような箇条書きがよいか。

 次の箇条書きを見てほしい。相手をイメージせずに、“自分の言いたいこと”だけを一方的に伝えるプレゼンの典型だ。

<経営課題と今後の進め方>
・ 景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、収益は悪化している
・ 景気が持ち直すまで、各部署によるコスト削減が必要である

 相手をイメージしていないため、一般名詞が多い。そのため、直観的には自分のこととして入ってこない。これでは一般的なきれいごとにしか聞こえず相手の頭に残らないだろう。

 ここで、実際にその社内の特定部門の長の顔をイメージし、箇条書きをつくるとどうなるだろうか。自社名を敢えて固有名詞で入れて、自分ごととして認識してもらう。そして、相手の部門長の顔をイメージして、それらの部門の固有名詞を入れるのだ。

修正前の箇条書きと、修正した箇条書きを比べてみよう。

【修正前】

<経営課題と今後の進め方>
・ 景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、収益は悪化している
・ 景気が持ち直すまで、各部署によるコスト削減が必要である


【修正後】

<経営課題と今後の進め方>
・ 景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、杉野商事は収益が悪化している
・ 景気が持ち直すまで、営業部、開発部、総務部、経営企画部、それら各部署によるコスト削減が必要である

 まず、自社名を敢えて固有名詞で入れた。そして、「各部署」と不特定多数を指す一般名詞になっていたのが、「営業部」「開発部」と名指しにした。営業部や開発部の部長は、この箇条書きを見たときにドキッとして、我がこととして聞いてくれるだろう。

相手とそのコンテキストをとことんイメージして箇条書きをつくっているか。

 ロジカルバカの箇条書きで終わる人と、人を動かす『超・箇条書き』をつくれる人との根本的な違いはここにある。

 『超・箇条書き』は人を動かすためのものである。そうであれば、必ず相手を想定しなくてはならない。『超・箇条書き』とは、言葉遊びでも、単なる技術でもなく、相手のことをとことん考える作業でもあるのだ。



アメリカにある、某日系大手企業に勤めるバイリンガル日系役員から聞いた話ですが、日米合同役員会議で本社の日本人役員からの「一度本社に持ち帰って検討します。」という回答に対し、現地米国役員は「前向きに言い返信がもらえる。」と期待してずっと待っていたものの、その後なしのつぶてだったそうです。そのため、「日本人の検討します。=遠まわしで”NO”のことだよ。」と説明するのに毎回アメリカ人には理解してもらいにくくて困る、とこぼしていました。日本人的コミュニケーションは、このグロバールビジネス世界では通用しない例ですね。


 MIMの日本語サポートデスクだからこそ実現できる アメリカNY短期ビジネスインターン留学
・1年MBA留学であなたもキャリアアップしてみませんか?
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント                                                                                 560202_507380889288189_1924981498_n

ロジカルバカで終わる人の 残念な特徴とは?

 シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか? その答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。
条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。“率直な意見が、日本で嫌われる理由”MBAで学んだ世界ビジネス習慣について、本日は杉野氏の『超・箇条書き』
で、 「ロジカルバカで終わる人の残念な特徴とは?」を紹介します。

たった1つのとても大きな違い

箇条書きのテクニックとして、「イントロで引き込む」「固有名詞を使う」というのがある。

 この2つの共通点は、相手のコンテキスト(文脈)を踏まえて、全体の流れをつくるということ。相手の置かれている状況に合致するからこそ、相手は関心をもって最後まで読み切ってくれる。だから、短くても魅力的に、こちらの伝えたいことが相手に伝わるのだ。

 ポイントは、「伝える相手や相手のコンテキスト(文脈)をとことん考え抜いているか」ということ。

箇条書きとは、相手に伝えるものであり、相手を想定する必要がある。「イントロで引き込む」「固有名詞を使う」のいずれにしても、相手がどんな人で、何に関心があり、どんなコンテキストに置かれているかを想定しなければならない。

 世の中には、相手をイメージせずにつくられた箇条書きが溢れている。それらは相手がイメージされていない以上、相手を惹きつけることができるかどうかは運任せだ。

 繰り返す。箇条書きをつくるときには、相手とそのコンテキストをとことんイメージすることが必要だ。それによって、相手を惹きつける流れを相手任せではなく伝え手の責任でつくるのだ。

 プレゼンの際、箇条書きで伝えるときには、聞き手はどのような人たちなのか、参加者名簿があれば、それを確認してイメージするとよい。そして、何に関心がありそうで、何に関心で、どんな様子でプレゼンを聞こうとしているのか。

 たとえば、社内会議にて、社内の特定の部門の長たちを相手に、コスト削減を依頼するプレゼンする場合はどのような箇条書きがよいか。

 次の箇条書きを見てほしい。相手をイメージせずに、“自分の言いたいこと”だけを一方的に伝えるプレゼンの典型だ。

<経営課題と今後の進め方>
・ 景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、収益は悪化している
・ 景気が持ち直すまで、各部署によるコスト削減が必要である

 相手をイメージしていないため、一般名詞が多い。そのため、直観的には自分のこととして入ってこない。これでは一般的なきれいごとにしか聞こえず相手の頭に残らないだろう。

 ここで、実際にその社内の特定部門の長の顔をイメージし、箇条書きをつくるとどうなるだろうか。自社名を敢えて固有名詞で入れて、自分ごととして認識してもらう。そして、相手の部門長の顔をイメージして、それらの部門の固有名詞を入れるのだ。

修正前の箇条書きと、修正した箇条書きを比べてみよう。

【修正前】

<経営課題と今後の進め方>
・ 景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、収益は悪化している
・ 景気が持ち直すまで、各部署によるコスト削減が必要である


【修正後】

<経営課題と今後の進め方>
・ 景気は悪化していて売上が伸び悩んでおり、杉野商事は収益が悪化している
・ 景気が持ち直すまで、営業部、開発部、総務部、経営企画部、それら各部署によるコスト削減が必要である

 まず、自社名を敢えて固有名詞で入れた。そして、「各部署」と不特定多数を指す一般名詞になっていたのが、「営業部」「開発部」と名指しにした。営業部や開発部の部長は、この箇条書きを見たときにドキッとして、我がこととして聞いてくれるだろう。

相手とそのコンテキストをとことんイメージして箇条書きをつくっているか。

 ロジカルバカの箇条書きで終わる人と、人を動かす『超・箇条書き』をつくれる人との根本的な違いはここにある。

 『超・箇条書き』は人を動かすためのものである。そうであれば、必ず相手を想定しなくてはならない。『超・箇条書き』とは、言葉遊びでも、単なる技術でもなく、相手のことをとことん考える作業でもあるのだ。



アメリカにある、某日系大手企業に勤めるバイリンガル日系役員から聞いた話ですが、日米合同役員会議で本社の日本人役員からの「一度本社に持ち帰って検討します。」という回答に対し、現地米国役員は「前向きに言い返信がもらえる。」と期待してずっと待っていたものの、その後なしのつぶてだったそうです。そのため、「日本人の検討します。=遠まわしで”NO”のことだよ。」と説明するのに毎回アメリカ人には理解してもらいにくくて困る、とこぼしていました。日本人的コミュニケーションは、このグロバールビジネス世界では通用しない例ですね。


 MIMの日本語サポートデスクだからこそ実現できる アメリカNY短期ビジネスインターン留学
・1年MBA留学であなたもキャリアアップしてみませんか?
MIM : Manhattan Institute of Management | マンハッタン インスティテュート オブ マネージメント                                                                                 560202_507380889288189_1924981498_n